こんにちは。
生まれたときから日ハムファンの
てぃー(@th0m0m)です。
まぁ、生まれたときから・・というのは正直言いすぎですが、
「物心ついた時から」が正解ですかね。
それはさておき、
この記事では日ハム守備の要である、
「中島卓也選手の守備指標」をまとめたいと思います。
守備指標は何を使うのかと言いますと、
このブログではデルタ社が公開している「UZR」を見ていきます。
「UZR」とは簡単に説明しますと・・
平均的な同じ守備位置の野手と比較して、どれだけチームの失点を防いだか
という指標になります。
各ポジションごとの「相対評価」となり、
当然数値が高い方が優秀ということです。
もっと「UZR(守備指標)」について詳しく知りたい人は、
守備を「指標」で評価ができる「UZR」とは?理解すると野球の楽しみが2倍に!
で詳しく解説しています。
まずは中島選手の2014年~2018年のUZR詳細です。
※DPRは「併殺貢献」の間違いです
2014年は主にセカンドを守っていますので、
色違いの部分はセカンドの指標です。
2014年~2018年の数値を詳しく振り返っていきますが、
新しい順(2018年)から見ていきましょう。
また、中島ファンなら「2016年」のUZRにも注目してもらいたいですね。
5分程度で読める内容となってますので、
少々おつきあいお願いします。
Contents
【2018年】中島選手の広い守備範囲に注目!
- DPR (併殺貢献)・・併殺が期待される状況で、どれだけ併殺を完成させたかを計る指標
- RngR(守備範囲)・・守備範囲の広さを表す指標
- ErrR(失策防止)・・平均的な失策発生状況と比較し、「どれだけ失策を犯したか」ということから貢献度を計った指標
今年である2018年ですが、
UZRの数値では両リーグ含めて5位の位置。
「併殺貢献」であるDPRの数値と、
「失策防止」であるErrRの数値がやや足を引っ張っている形ですね。
逆にRngR(守備範囲)の指標は素晴らしい結果となっています。
この数値のみで見れば2018年は2位の位置。
- 源田 壮亮・・RngR 22.3
- 中島 卓也・・RngR 7.4
- 坂本 勇人・・RngR 4.8
- 安達 了一・・RngR 4.4
UZRの指標上位常連の坂本選手と安達選手を抑えて2位・・
という数値は素晴らしいと思います。
源田選手はちょっと異次元の数字なので比較が厳しいですね(苦笑)
2018年をまとめると・・・
- 守備範囲は12球団トップクラス(源田選手を除いて・・)
- 併殺獲得能力はやや物足りない
- 失策はやや多め
こんな感じでしょうか。
ただし・・・日ハムの「セカンド不安」という事情もあり、
攻める併殺ができなかった・・という部分も考慮が必要かもしれません。
金子コーチのこんなコメントをどこかで見た記憶があります。
来季、渡邊選手がどっしりとセカンドを守ってくれれば、
このあたり変わってくるかもしれません?
2019年に期待ですね~。
【2017年】併殺と失策の指標がいまひとつ
※茂木のUZRは「-4.1」の間違えです
2017年は後半で故障したため、
守備イニング数は少なくなっています。
指標の傾向としては2018年と同じです。
守備範囲は12球団でもトップクラス(源田選手を除く)
併殺獲得(DPR)とErrR(失策防止)の数値は平均以下の結果。
【2016年】広い守備範囲を武器にUZRトップの数値
日ハムファンはこっちを見てポジりましょう(笑)
2016年はUZRの数値でトップを取っています。
守備範囲は相変わらず12球団でも屈指。
それに加えてErrR(失策防止)の数値もトップレベルの数値を残していますね。
そして、やはり名手の坂本選手と安達選手の2人を抑えてトップ・・
というのが美しい。
中島選手は一般的に地味なイメージを持たれていますが・・・
特に守備の方は、簡単には替えがきかないレベルの選手なんですよね。
来年(2019年)はセカンドが安定してくれば中島選手の負担も減り、
再び2016年あたりの指標数値を叩き出してくれるかもしれません。
しかし、源田選手がいる限りゴールデングラブ賞は厳しいかもなぁ・・・
【2015年】守備範囲で苦戦も併殺(DPR)と失策(ErrR)でカバー
前年の2014年は主にセカンドを守っており、
ショートで1年通して出場した最初のシーズンですかね。
そのせいか、今では最大の武器となっている守備範囲の指標(RngR)が平均以下の数値に。
その代わりDPR(併殺貢献)とErrR(失策防止)は平均以上。
特にErrR(失策防止)に関してはトップの数値ですね。
通常ではエラーの可能性が高いような難しい打球も捌けている・・のだと思います。
こう考えると守備面で、
「2015年→2016年」は守備面でも試行錯誤が多くて大変だったのでは・・
と感じますね。
RngR(守備範囲)の数値の伸びが素晴らしかったので。
【2014年】中島選手セカンドでのUZR(守備指標)
※「DPR」は併殺貢献の間違えです
2014年の守備位置は主にセカンドだったため、
セカンドのUZRランキングになってます。
中島選手のUZRは5位の位置ですね。
セカンドを続けていったら、
今頃UZRの指標上ではトップにいたかもしれませんねぇ。
あくまでも想像ですけど。
まとめ
2018年現在でまとめますと・・・
- 守備範囲は12球団でもトップクラス
- ここ2年はDPR(併殺貢献)とErrR(失策防止)の数値が悪い
- 原因はセカンドが不安定な点にもあるかもしれない(予測)
中島選手も2019年には28歳の年齢になります。
守備は30歳あたりから衰えが見え始める・・
とはよく聞きますが、
そう考えると次のショートを早急に育て上げなければなりません。
それにしても、
こうやって指標で見てみると・・
中島選手は素晴らしい選手ですね~。
これはなかなか高い壁ですよ。
他選手のまとめはこちらからどうぞ。
▷【日ハム】近藤選手のUZR(守備指標)※2014年~2018年まとめ
▷【日ハム】横尾選手の守備指標(UZR)は意外と悪くない? ※2017年~2018年まとめ
▷【日ハム】渡邉選手の守備指標(UZR)は来年期待できる?※2018年まとめ
▷▷【日ハム】石井一成選手のUZR(守備指標) ※2017年~2018年まとめ
▷【日ハム】大田選手のUZR(守備指標)は移籍後好調に! ※2014年~2018年まとめ
▷【日ハム】西川選手のUZR(守備指標)高数値は努力の証 ※2014~2018年まとめ
ちなみに、UZRはセイバーメトリクスの指標のひとつです。
「セイバーメトリクス」ってなに?という方には、
こちらで詳しく解説しています。
理解しておきたい指標などまとめてありますので、
ぜひどうぞ。
確かにアナログ指標でも中島選手は広い傾向は顕著に現れてますね。
補殺数ではフルイニング出場で日本記録更新した源田選手を除くと堂々のパリーグ2位。
しかも400補殺を超えている他の選手は全員140試合以上出ている中で、
中島選手はわずか131試合で422補殺を記録してたので大変立派な成績です。
仮にフルイニング出場だったら12球団中2位も十分あった水準ですね。
併殺に関してはショートの場合ですと確かにセカンドとのコンビネーションも必要ですからね。
値がプラスだった15年や16年の時のセカンドはベテランの田中賢介選手だったので安心出来たけど、
第一線を退いた17年からはやや連携がスムーズにいかない可能性もありそうですね。
(田中選手はポジショニングが上手くて併殺機会が非常に多いセカンドだったみたいですし)
>横浜ファンですが日ハムも好きですさん
コメントありがとうございます。
>併殺に関してはショートの場合ですと確かにセカンドとのコンビネーションも必要
そうなんですよねぇ。
特に今年はセカンドが・・・
・横尾選手
・石井選手
・渡邊選手
とコロコロ変わってしまって安定しなかったり、
守備に不安があったり・・なので、
「中島選手のレベルなら併殺コースだけど狙わず、確実に1塁で封殺」
という部分も見受けられたと思います。
※金子コーチも今年は同様なことを求めていたと記憶してます
終盤は渡邊選手の守備も安定しているように見えたので、
2019年はこのあたりも含め、ちょっと楽しみです。
>田中賢介選手
そうなんですよね、
2015年~2016年はセカンドも田中選手で毎日固定されていたこともあり、
意思疎通もしっかり取れて、
結果的に中島選手のDPR(併殺貢献)指標も良い方に振れている可能性ありますよね。
田中選手は来年37歳ということで、
守備機会は今年同様少なくなります。
若手の渡邊選手がセカンドで固定される可能性もありますので、
そうなったときの中島選手の守備指標は2016年に匹敵する数値を残せるかもしれません。
やっぱり多くの連係プレーを必要とする「二遊間」は固定したいところですね~。
どうなるか来年も楽しみなところですね。