2018年もっとも長打の割合が多かった打者は誰でしょうか?
この疑問を「ISO(IsoP)」の指標を使ってみていきたいと思います。
あなたは「長打の割合が多い打者なのか」を測るとき、
何をみて判断するでしょうか?
- 「長打率」を見る
- OPS(攻撃力指標)を見る
- 本塁打数を見る
様々な考え方があると思いますが、
個人的には「ISO(IsoP)」を見ることをおすすめします。
ISO(IsoP)は純粋な長打力があるかどうかを測る指標であり、
数値が高いほど長打の割合が多いことを示します。
よく「長打率」という名前から・・
長打率は「長打の割合」と勘違いしますが、
数式を見ると「長打率は長打の割合ではない」ことがわかります。
詳しくは・・・
「長打率」の計算方法とは?勘違いしやすい「長打率」の意味
で解説しています。
そのため、
各打者の長打の割合を見たい場合は「ISO(IsoP)」の指標を使う方が良いと考えます。
それではさっそく、
「2018年のISO(IsoP)ランキング」を見ていきたいと思います。
だいたい5分程度で読める内容となってますので、
少々おつきあいください。
2018年ISO(IsoP)トップはソト選手!2位に丸選手とOPS高い選手がズラリ
※規定打席以上が対象となります
OPSといえば、得点との相関性が打率等よりも高いため、
打者の攻撃力を見るために用いられます。
最近は日本でも紹介されていたり、
セイバーメトリクスの中では有名な指標ですね。
得点総出力を表す「wRC+」という指標も最近は使われていますが、
こちらも素晴らしい数値と言われる+160以上がズラリと並びます。
長打が全てというわけではありませんが、
統計的に得点を多く生みだすためには長打が不可欠ということがよくわかります。
続いてワーストランキングも見てみましょう。
2018年ISO(IsoP)ワーストは日ハム中島選手!イメージ通りの選手が並ぶ結果に
※規定打席以上が対象となります
当然ではありますが、
長打が少ない選手はどうしても「OPS」と「wRC+」の数値が奮いません。
しかし・・
「wRC+」の数値が100未満ということは、
リーグ平均的な打者と比較した場合得点創出力はマイナスというわけで、
ちょっと寂しい数値ではありますね。
得点創出するためには長打が必要・・と痛感させられます。
まとめ
やはり野球で効率よく得点するためには長打が不可欠です。
この「ISO(IsoP)」という指標は単体で見るのではなく、
打率やOPSなどの他指標と合わせることで、
効果的に各選手のデータを見ることができますね。
年間通して数値が安定している指標とも言われてますので、
2019年もISO(IsoP)に注目していきましょう。
ちなみに、ISO(IsoP)はセイバーメトリクスの指標のひとつです。
「セイバーメトリクス」ってなに?という方には、
こちらで詳しく解説しています。
理解しておきたい指標などまとめてありますので、
ぜひどうぞ。