大谷投手を完全分析

エンゼルス 大谷投手:(4月2日)大谷投手が初勝利!光ったスライダー中心からスプリット中心への配球変化

みっち
みっち
わっ!すごいすごい!大谷くんはじめてなのに勝っちゃったよ! He is my husband!
てぃー
てぃー
おぉ・・凄いな!オープン戦の結果が結果だっただけに、正直いきなり勝ち星あげられるとは思ってなかった。日ハム時代もオープン戦はあまり良くなかったとはいえ・・(He is my husband にはツッコまない)
みっち
みっち
でもなんであんなにオープン戦で打たれてたのに、今日は大丈夫だったのかな。
てぃー
てぃー
やっぱりオープン戦でほとんど使わなかったスプリットが今日は効果的だったよね。特に試合中盤に差し掛かる5回と6回はガラっと配球を変えてきた。マルドナード捕手のリードも大きかったんだろうね。

効果的だった大谷投手のスプリット

大谷投手はオープン戦ではほとんどスプリットを投げてませんでした
理由として考えられるのが・・・

  1. 湿度の関係
  2. 調整が間に合ってない

報道で見る限り、開幕前最後の実践だった紅白戦ではスプリットを多投していたということなので、
段階を踏んでいる最中だったのだろうと予測できます。

恐らくこの紅白戦で、ある程度大谷投手とマルドナード捕手の間で感触を掴んでいたのでと思います。
1回~4回はスプリットは多投せず、直球とスライダー中心の配球
要所でスプリットを使う・・といった感じです。

個人的に注目したいのがこの後です。
5回~6回の投球割合に大きな変化がでてきます

直球の割合こそほとんど変化がないものの、
変化球の中心はスプリットに
結果としては5回以降もパーフェクトに抑え、大谷投手は勝ち投手となりました。

この試合のポイント

この試合のポイントとしては部分をココを挙げたいと思います。

5回以降スプリット中心への配球変化

これを意味するのは恐らく下記ではないでしょうか。

  1. 試合序盤でスライダーよりもスプリットが好感触だった
  2. 試合中盤で相手の狙いを外すため
  3. 次戦以降を見据えての多投

これを見て安心したのは、マルドナード捕手と大谷投手との間でキチンとコミュニケーションが
取れているんだなぁ
・・と感じました。
正直僕はメジャーリーグにはそこまで詳しくないため、
メジャーの捕手が大谷投手を雑に扱ったりしないか(無駄な)心配をしていたのですが、
どうやら優秀な捕手のようです。
僕なんかが心配したところでどうにもならないのですが(笑)まぁファン心理というものですね。

次戦はどういった投球を見せてくれるか楽しみです。

4月2日 大谷翔平 投球結果

日ハムブログの登場人物 ブログ運営者:てぃー(30代男性)※ツイッター @th0m0m 日ハムファン歴:覚えている限り1992年あたりから 出身地:...

コメントを残す